精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )
スポンサードリンク 精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 ) DSMは、2013年に改定された。 多軸診断システムからディメンション診断(多元的診断)という方法に移行。多軸診断とは、患者を多面的に診断していこうと…
スポンサードリンク 精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 ) DSMは、2013年に改定された。 多軸診断システムからディメンション診断(多元的診断)という方法に移行。多軸診断とは、患者を多面的に診断していこうと…
共鳴動作とは 無意識的に相手の行動を反復すること。生後間もなく見られる。 表情に関する模倣が中心。 平成27年度臨床心理士資格試験に出題 正しいものの組み合わせを選ぶ問題。 A.アタッチメントは、母親に限ら…
スポンサードリンク TAT(主題統覚検査)Thematic Apperception Testとは 作成者:Morgan,C.D.とMurray,H.A=空想研究の一方法 1935年 構成法投映法検査 ある場面・状況を表…
手続き記憶とは 手続きや習得した技能やノウハウに関する記憶。自転車の乗り方、泳ぎ方、楽器の吹き方、タイピングなど 身体が一連の流れを覚えている記憶のこと。 宣言的記憶(陳述記憶)に反して、説明することの難しいことから、非…
展望記憶とは 未来の予測・予定・目標・展望に関する記憶で、行動の基準になる社会生活を送る上で欠かせない記憶。 「5分後に家を出る」といったもの。 平成26年度臨床心理士資格試験に出題 記憶の分類法に関する次の記述のうち、…
宣言的記憶とは エピソード記憶と意味記憶を合わせた呼び名。言語的に説明することができる記憶のことをいうので、陳述記憶とも呼ばれる。 平成26年度臨床心理士資格試験に出題 記憶の分類法に関する次の記述のうち、正しい組み合わ…
顕在記憶・潜在記憶とは 顕在記憶 想起意識をともなう記憶。思い出そうとして思い出す記憶のこと。 潜在記憶 想起しようとしていないにもかかわらず、無意識的に出てくる記憶。 平成26年度臨床心理士資格試験に出題…
意味記憶とは 言葉の意味や知識に関する記憶で、個人の経験などに左右されることのない普遍的なものに関する記憶。 個人的な経験や思い出に関する記憶は、エピソード記憶と呼ばれ、5W1Hで表現できる。 「太陽は東から昇り、西へ沈…
ジョブコーチとは 職場適応援助者(ジョブコーチ)は、障害者に対しての直接的で専門的な支援を行い、職場適応、定着を図ることを目的として活動するもの。 ジョブコーチ支援の内容 ・ジョブコーチ支援は、一般的・抽象的なものではな…
系統的脱感作法(けいとうてきだつかんさほう)とは Wolpe,J.(ウォルピ)が開発。不安に対する拮抗反応(不安拮抗反応)を教えた(筋弛緩法、呼吸法などのリラックス法) 上で、クライエントの不安階層表(主観的に不安を順位…