福井大学で児童精神科医を養成
読売に、以下のような記事がでていました。 子の精神障害 専門医を養成:読売新聞 https://t.co/Thth63fGuZ — まえのしん@臨床心理士 (@maenoshinn) Septe…
読売に、以下のような記事がでていました。 子の精神障害 専門医を養成:読売新聞 https://t.co/Thth63fGuZ — まえのしん@臨床心理士 (@maenoshinn) Septe…
この前、校長先生数人と 若手の先生数人が混じった会で、 ちょっとした、発達障害関連の研修をさせてもらいました。 その時の資料作りの時に、 自閉症スペクトラムのイメージ図を作ってみたんですが 最近は、こんな感…
学校現場では、SNSの問題やトラブルがあとをたちません。 スマホやゲームがひとつの要因で、不登校になったり 長期化するケースも少なくないです。 スマホは、どこでも(なんでも)ドアです。 どんな…
不登校の登校刺激については、よく相談されます。 「登校をしぶりはじめた子どもに、登校刺激をしていいの!?」 これは、保護者だけでなく、教員(しかも管理職)からもよく受ける相談です…
高知県奈半利町の小中学校でスマホ利用ルール (現在このニュースはリンク切れになっています) 少しずつこういう、話が地方でも出てきています。 子どもたちも、危機意識をもって、話し合いをもち 自分たちが納得するルールをつくっ…
LINEが世の中に広まって、8年が経ちます。 個人的には、まだ5年か…という感じですね。 初代iphoneが発売されたのも、2007年ですから、 スマホ市場は、約13年を迎えるわけですね。 学校現場でも、ス…
相談業務をしていると、 「自分は発達障害ではないか」 「うちのこは、おかしいんじゃないか」 といった相談が多くあります。 いうまでもなく、正常なものと比べて、異常といっているんですね。 もしかしたら、誰かに…
皆さんは、ストレスを感じていますか? たまに、自分にとって、何がストレスなのかわからないという方がいます こういう人って、結構ストレスをためて、 身体症状とかに出たりすることも多いんですよね 自分のことを知…
SCに求められる役割として、文部科学省があげているのは、以下の7項目である。 1.児童生徒に対する相談・助言 2.保護者や教職員に対する相談(カウンセリング、コンサルテーション) 3.校内会議等への参加 4…
学校の中で、一番スクールカウンセラーの立場に近い存在というと 養護教諭、つまり、保健室の先生ですね。 みなさんは、保健室をよく利用する方でしたか? 僕は、体調面のこと以外では、保健室にいったことがありません…