平成30年度公認心理師国家試験「問25」
スポンサードリンク 問25 自律神経系について、正しいものを1つ選べ。 交感神経系の活動が亢進すると、気道が収縮する。 交感神経系の活動が亢進すると、血圧が上昇する。 副交感神経系の活動が亢進すると、瞳孔が散大する。 副…
スポンサードリンク 問25 自律神経系について、正しいものを1つ選べ。 交感神経系の活動が亢進すると、気道が収縮する。 交感神経系の活動が亢進すると、血圧が上昇する。 副交感神経系の活動が亢進すると、瞳孔が散大する。 副…
問11 大脳皮質の機能局在について、正しいものを1つ選べ。 Broca野は頭頂葉にある。 一次視覚野は側頭葉にある。 一次運動野は後頭葉の中心前回にある。 Wernicke野は側頭葉と前頭葉にまたがる。 一次体性感覚野は…
スポンサードリンク 問10 成人の脳波について、正しいものを1つ選べ。 α波は閉眼で抑制される。 α波は前頭部に優位である。 β波はレム睡眠で抑制される。 δ波は覚醒時に増加する。 θ波は認知症で増加する。 …
スポンサードリンク 中脳とは 脳の脳幹で、もっとも上の部位にある。対光反射、視覚、聴覚、体の平衡感覚、姿勢反射の中枢。 第91回看護師国家試験に出題 中枢神経の障害部位と症状との組合せで正しいのはどれか。 間脳 ─ 呼吸…
スポンサードリンク 交感神経と副交感神経の機能まとめ 交感神経亢進 副交感神経亢進 瞳孔 散大 縮小 涙腺 血管収縮、涙の分泌が減る 血管拡張、涙が増える 唾液腺 唾液減少、喉が渇く 唾液増加 胃腸の分泌腺 胃液、腸液の…
スポンサードリンク ホメオスタシス(生体恒常性) 生体が一定の状態を保ち続けようとする機能。 自律神経 自律神経系は、循環、呼吸、消化、内分泌、体温調節、排泄などをつかさどり、生体恒常性を保つ重要な役割をしている。自律神…
スポンサードリンク 神経伝達物質とは シナプスで情報伝達を介在する物質の総称。三大神経伝達物質は、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン。 受容体 外界や体内からの刺激を受け取り、情報として利用できるように変換する仕組…
サーカディアンリズムとは circadian:24時間周期の 概日リズムともいう。約24時間周期で変動する生理現象。一般的には体内時計と呼ばれるもの。 第102回看護師国家試験に出題 サーカディアンリズムの周期はどれか。…
パーキンソン病とは ジェームス・パーキンソンによって発見された、神経変性疾患。主な症状は以下の4つ。 安静時振戦 動作緩慢 筋固縮 歩行障害、姿勢反射障害 重症度診断 ホーン・ヤールのスケールでは1から5段階に分類。 ス…
前頭側頭型認知症(ピック病)とは 前頭側頭型認知症 (Frontotemporal dementia:FTD)とは、前頭側頭葉変性症(FTLD)の中核的な病気。以前はピック病と呼ばれていた。大脳のうち前頭葉と側頭葉が特異…