学校で使える動画!どのような内容の研修でも使いやすいので、おすすめ「依存症」
スポンサードリンク 学校で、教員向け研修やPTA向けセミナーをするときに いつも心がけているのが その研修の内容を聞きたくなるという状態にさせる 「気づき」の部分です。 どのような研修でも、 「自分や自分の子どもには関係…
スポンサードリンク 学校で、教員向け研修やPTA向けセミナーをするときに いつも心がけているのが その研修の内容を聞きたくなるという状態にさせる 「気づき」の部分です。 どのような研修でも、 「自分や自分の子どもには関係…
学校で、緊急支援事案が起こった時(自死や災害、事故など) こころの健康調査票(こころのアンケート)で 子どもたちの心理状態をスクリーニングすることがあると思います。 しかし、独自に作られたアンケートであることが多く どの…
学校などで、スマホ・ネット依存などの研修をする際に 参加者の気づきを促すために、導入部分で使えるシートを提供します。 画像をクリックするとダウンロードできます。 スポンサードリンク
久里浜医療センターの樋口進Drが書かれた 著書「スマホゲーム依存症」の中でも登場する 韓国で作られたスマートフォン依存スケール(短縮版)です。
いよいよ、ICD-11にゲーム障害の診断が追加されます。 しかし、実際に活用されるのは、まだ先で 専門的に診ることができるDrも、これからになるでしょう。 現状、学校現場ではスマホの子どもに対する影響力は大きく 不登校等…
保護者向けセミナーにオススメです。 現在自分の子どもが、楽しそうに学校に行っているからといって 不登校にならないとは限りません。自分の事として考えてもらうためには こう行ったワークで、動機づけを行う事が大事です。 また、…
更新版が2018年1月に出ていたんですね。 知りませんでした。(画像をクリックすると、ダウンロードできます) 奈良教職員組合は、素晴らしいですね。 毎回、かなりわかりやすくまとめてくださっていて、非常に助かります。 初版…
上記のサイトを参考に、教員編を作ってみました。 参考にしてみてください。(自己責任でお願いします) スポンサードリンク
最近は、子どもたちのSNSトラブルなどが多く、それがきっかけとなって不登校になるケースも多いです。 スクールカウンセラー として、ゲーム、スマホ、ネット依存関連の研修を頼まれることもあると思います。 今日は、インターネッ…
ジョハリの窓とは サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham) が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のことを、2人の名前から…