外発的動機づけとは
義務や賞罰、強制などによって引き起こされる動機づけのこと。
内発的動機づけとは
興味や関心などから引き起こされる動機づけのこと。
平成30年度公認心理師国家試験に出題
中学生A〜Eが学習している。Aは社会科に興味があり自ら進んで学習するが、テストのために勉強することが嫌いである。Bはテストで良い点を取るために勉強するが、学習内容には関心がない。Cは何事に対しても優れた成果を出すために努力し、学習に取り組む時間が長い。Dは親や教師に叱られることを避けるために勉強することが多く、学習が楽しいと思ったことはない。Eには勉強しないと不安になる傾向があり、学習時間が長い。
内発的動機づけによる学習をしている者として、正しいものを1つ選べ。
- A◯
- B
- C
- D
- E
平成27年度精神保健福祉士国家試験に出題
次の記述のうち、達成動機の高い人に関するものとして、適切なものを 1 つ選びなさい。
1 自分が取り組んだ課題に失敗すると、その原因を運などの外的要因のせいにする。
2 高い目標を設定し、困難な課題に果敢に挑戦しようとする。◯
3 自分が下した決定に対する責任を重視しない。
4 一緒に働く同僚として、有能な人よりも親しみのもてる人を選ぶ。
5 自分が挙げた成果については気にしない。
スポンサードリンク
コメントを残す