平成30年度公認心理師国家試験「問7」
スポンサードリンク 問7 条件づけについて正しいものを1つ選べ。 貨幣やポイントを強化子とした条件づけを二次条件づけと呼ぶ。 古典的条件づけは、条件刺激と無条件反応の連合によって成立する。 オペラント条件づけによる行動変…
スポンサードリンク 問7 条件づけについて正しいものを1つ選べ。 貨幣やポイントを強化子とした条件づけを二次条件づけと呼ぶ。 古典的条件づけは、条件刺激と無条件反応の連合によって成立する。 オペラント条件づけによる行動変…
スポンサードリンク 問5 オペラント行動の研究の基礎を築いたのは誰か。正しいものを1つ選べ。 A.Adler B.F.Skinner E.C.Tolman I.P.Pavlov J.B.Watson
スポンサードリンク 問4 森田療法について、正しいものを1つ選べ。 「精神相互作用」の過程を重視する。 創始時に多く適用された対象は、統合失調症であった。 あるがままに受け入れるアプローチは、「身調べ」に由来する。 原法…
スポンサードリンク 自己効力感とは セルフ・エフィカシーともいう。Albert Bandura(バンデューラ)が提唱。自分自身がある行動をうまく遂行できそうだという認知のこと。 自尊心(self esteem:セルフエス…
スポンサードリンク 特殊神経エネルギー説とは Müller, j.p.(ミューラー)が提唱。刺激を受ける感覚受容器が同じであれば、どのような刺激でも生じる感覚は同じであるという学説。
図と地とは 上記の図は、「ルビンの壺」と呼ばれるもの。黒い部分の「壺」と、白い部分の「人の顔」が知覚される。 図と地とは、ある物が他の物を背景として知覚されるとき、前者を図といい、背景を地という。「壺」が知覚されていると…
スポンサードリンク ゲシュタルト心理学とは Wertheimer,M.(ヴェルトハイマー)が提唱。ゲシュタルトとはドイツ語で、全体性を持ったまとまりのある構造という意味。 知覚現象を観察する際に、自然な態度でその現象を捉…
スポンサードリンク 行動主義心理学とは Watson,J.B(ワトソン)が創始。構成主義の非科学性を非難し、客観的に観測可能な行動のみを心理学の対象とすべきである主張。行動とは、外界の刺激(S)と生体の反応(R)の総称を…
スポンサードリンク 構成主義心理学とは 「意識とは何から構成されているのか」「心とは何か」を問う心理学。 Wundt,W(ヴント)やTitchener,E.B. (ティチェナー)が代表格。Wundt,W(ヴント)は、18…
コンピテンスとは White,R.W.(ホワイト)が提唱。有能感とも訳される。人にすでに備わっている潜在的能力と、環境に能動的に働きかけてその潜在能力(有能さ)を発揮しようとする動機づけという2つの側面をあらわす概念。 …