交感神経と副交感神経の機能まとめ
スポンサードリンク 交感神経と副交感神経の機能まとめ 交感神経亢進 副交感神経亢進 瞳孔 散大 縮小 涙腺 血管収縮、涙の分泌が減る 血管拡張、涙が増える 唾液腺 唾液減少、喉が渇く 唾液増加 胃腸の分泌腺 胃液、腸液の…
スポンサードリンク 交感神経と副交感神経の機能まとめ 交感神経亢進 副交感神経亢進 瞳孔 散大 縮小 涙腺 血管収縮、涙の分泌が減る 血管拡張、涙が増える 唾液腺 唾液減少、喉が渇く 唾液増加 胃腸の分泌腺 胃液、腸液の…
スポンサードリンク ホメオスタシス(生体恒常性) 生体が一定の状態を保ち続けようとする機能。 自律神経 自律神経系は、循環、呼吸、消化、内分泌、体温調節、排泄などをつかさどり、生体恒常性を保つ重要な役割をしている。自律神…
スポンサードリンク 神経伝達物質とは シナプスで情報伝達を介在する物質の総称。三大神経伝達物質は、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン。 受容体 外界や体内からの刺激を受け取り、情報として利用できるように変換する仕組…
サーカディアンリズムとは circadian:24時間周期の 概日リズムともいう。約24時間周期で変動する生理現象。一般的には体内時計と呼ばれるもの。 第102回看護師国家試験に出題 サーカディアンリズムの周期はどれか。…
パーキンソン病とは ジェームス・パーキンソンによって発見された、神経変性疾患。主な症状は以下の4つ。 安静時振戦 動作緩慢 筋固縮 歩行障害、姿勢反射障害 重症度診断 ホーン・ヤールのスケールでは1から5段階に分類。 ス…
前頭側頭型認知症(ピック病)とは 前頭側頭型認知症 (Frontotemporal dementia:FTD)とは、前頭側頭葉変性症(FTLD)の中核的な病気。以前はピック病と呼ばれていた。大脳のうち前頭葉と側頭葉が特異…
クロイツフェルト・ヤコブ(ヤコプ)病とは 全身の不随意運動と急速に進行する認知症を特徴とする中枢神経の変性疾患。症状はアルツハイマー病に似ている。 平成28年度精神保健福祉士国家試験に出題 認知症又は認知症をきたす疾患に…
スポンサードリンク 視床とは 間脳にあり、視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する。 平成28年度精神保健福祉士国家試験に出題 脳や神経に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1 小脳には橋…
視床下部とは 間脳に位置する、自律神経系機能(交感神経、副交感神経とに分けられ、内臓や血管に分布して呼吸、消化、吸収、循環、分泌などの活動を不随意的に調節する)の総合中枢。 また、視床下部外側野は摂食行動を促進するので摂…
大脳基底核とは 大脳皮質と視床、脳幹を結びつけている神経核の集まり。運動調節、認知機能、感情、動機づけ、学習などの機能に関わる。 平成29年度精神保健福祉士国家試験に出題 中枢神経とその機能に関する次の記述のうち、正しい…