イマージョン・プログラム
イマージョン・プログラムとは immersionとは「没入」という意味。 言語学習方法の一つで、言葉の通り、没入法と言われる。 学習目標とする言語に没入するために、その言葉で教科を学び言語獲得を目指す。 1965年に、カ…
イマージョン・プログラムとは immersionとは「没入」という意味。 言語学習方法の一つで、言葉の通り、没入法と言われる。 学習目標とする言語に没入するために、その言葉で教科を学び言語獲得を目指す。 1965年に、カ…
新行動主義とは 1930年代に登場した、次世代の行動主義。単純な刺激と(S)と反応(R)の組み合わせで行動を 説明することに限界があるとし、その間に媒介変数(O:organism)を導入した。 新行動主義の代表的研究者は…
モデリング(観察学習)とは Bandura,A.(バンデューラ)が社会的学習の一つとして、モデリング理論を提唱。 他者の行動等を観察し、模倣することにより学習が促進されることをいう。 第4回公認心理師試験に出題 問128…
実験神経症とは Pavlov,L.P.(パヴロフ)によって発見された。 実験下における神経症的異常行動。刺激差異を狭小にして弁別困難な状況となった場合、報酬が期待されるように与えられなかったり、罰に置換されたりする場合に…
効果の法則とは Thorndike,E.L.(ソーンダイク)が提唱した学習法則。 空腹のネコを実験で使い、中の仕掛けを操作すればドアが開き、外に出て、餌を食べられる問題箱を作成した。 ネコは試行錯誤で脱出に成功し、さらに…
スポンサードリンク 洞察学習とは ドイツのゲシュタルト心理学者Köhler,W.(ヴォルフガング・ケーラー)により、チンパンジーを用いた実験で導かれた。 Köhler,W.はチンパンジーが手の届かない場所に好物のバナナを…
オーバー・アチーバー、アンダー・アチーバーとは achieverとは「達成者」のこと。 オーバー・アチーバー(OA) 知能から期待され るよりも学力が高いことをいう。能力以上のものを周囲のものから要求されることなどが原因…
アンダーマイニング効果とは 内発的に動機づけられた行為に対して、またはな内発的動機がもともと高い人に対して、 報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、内発的動機を低下させてしまうこと。 抑制効果、過剰正当化効…
スポンサードリンク 流動性知能と結晶性知能とは キャッテル(Cattell,R.B)は、知能には流動性知能と結晶性知能があるとした。 流動性知能とは 新しい場面に適応する際に必要な能力。具体的には、情報処理、推論、思考、…
限局性学習症/限局性学習障害Specific Learning Disorders:SLD)とは これまで、学習障害(Learning Disabilities:LD)と呼ばれていた。 DSMー5で、限局性学習症/限局性…