「先入観でものを見ると間違う、ってまぁよく言われますが、それはちょっと違っていて・・・・・先入観を磨いていないから間違うんじゃないんですか?」
すごい面白い。 洞察力を磨くにはどうすればいい? 自分が大学院生の時には、ケースカンファレンスの時にコメントする教授に向かって 「決めつきすぎじゃないですか?人の心ですよ」 とかなり偉そうなことを言ってまし…
すごい面白い。 洞察力を磨くにはどうすればいい? 自分が大学院生の時には、ケースカンファレンスの時にコメントする教授に向かって 「決めつきすぎじゃないですか?人の心ですよ」 とかなり偉そうなことを言ってまし…
日本社会臨床学会 日本臨床心理学会は1991年に,臨床心理士の国家資格に協力すべきか否かで二つの立場に別れ, 「否」を主張した側が脱会して,1993年に日本社会臨床学会を設立した。 日本社会臨床学会は,『社会・文化の中の…
公認心理師の資格試験を運営する一般財団法人日本心理研修センターから、 公認心理師の試験出題基準・ブループリントが公開されました。 ブループリントは、詳細な設計図という意味です。 過去問がない分、今後はこれを参考に試験勉強…
臨床心理士指定大学院を修了し、その年にある資格試験のために 修了生はどのくらい勉強をしているのか、気になりますよね。 特に、受験までの半年間は、初めての社会人として仕事に追われる毎日で 勉強時間を取れないという人もよくい…
みなさん、臨床心理学やそこから派生する様々な理論について どれくらいの信頼を寄せて学び、実践していますか? 過去の資料を整理していて、大学院の中間発表の資料が出てきて、その時の教授達からのコメントも出てきました。 心理臨…
Friedman,D.とKaslow,N.(1986)は、心理臨床家がアイデンティティの感覚を発達させていくプロセスを、 人がアイデンティティ形成を果たしていく発達過程に照らし合わせて6段階に区分して論じている。 ①「興…
公認心理師が誕生し、心理職を目指す人が多くなってきました。 ドラマや映画でSCや臨床心理士が登場することも多くなりました。 働き方のイメージが湧きやすい反面、中には偏った取り上げられ方をされている場合もあります。 観てい…
日本臨床心理士会によると,「臨床心理士とは,カウンセラー,セラピスト,心理職など様々に呼ばれている心理学の専門家のうち,臨床心理学を学問的基盤に持つ者のこと」と記されている。日本臨床心理士資格認定協会では,1988年から…
臨床心理士になりたいと思っているあなたへ 思っているなら、なりましょう。 簡単に流れを説明すると ①4年制大学卒業(一番困難。笑) ↓ ②臨床心理士指定大学院入学&修了 ↓ ③臨床心理士資格試験に合…
臨床心理士に向いている人の話をしたいと思います。 みなさんは、どんな人が臨床心理士・カウンセラーに向いていると思いますか? その前に、臨床心理士にはどんな人が多いかをお伝えします。 大学院時代、そして、働きながら思うこと…