スポンサードリンク
問150 事例
Muller-Lyer錯視の図形に関して、矢羽根(斜線)の角度が錯視量にどのように影響を与えるのかを調べるために実験を行うことになった。矢羽根が内側に向いた内向図形を標準刺激、矢羽根が外側を向いた外向図形を比較刺激とし、この2つの刺激を接するように横に並べて呈示する。標準刺激の主線(水平線分)の長さは90mm、比較刺激の主線の長さは可変、標準刺激も比較刺激も矢羽根の長さは30mm、矢羽根の角度は15°、30°、45°、60°とした。実験参加者は標準刺激の主線の長さと主観的に同じ長さになるように、比較刺激の長さを調整する。
この実験を行う方法として、正しいものを1つ選べ。
- 標準刺激の位置を左に固定する。
- 矢羽根の角度が異なる刺激をランダムに呈示する。
- 主線の太さを矢羽根の角度によってランダムに変化させる。
- 図形の背景の色を矢羽根の角度によってランダムに変化させる。
解答
②
この実験は、矢羽根の角度を15°、30°、45°、60°と変えた時に、標準刺激と比較刺激の主線の長さが主観的にどう変化するか(どの程度錯視が起こるか)というものである。変化するのは、「矢羽根の角度」と実験参加者が調整できる「比較刺激の主線の長さ」の2つである。
そこに、「主線の太さ」や「背景の色」という変化を加えてしまうと、どの刺激が結果に影響しているのかがわからなくなるため、③と④は除外。また、標準刺激を左側に固定してしまうと、先に提示されたものと比較しやすくなり、結果に影響が出ることが想定されつため除外。
スポンサードリンク
コメントを残す