サイトアイコン スクールカウンセラー養成所

2018/8/26 学校臨床心理士会に参加して思ったこと

スポンサードリンク

8月26日に、京都の国際会館で開催された

学校臨床心理士会に参加してきました。

SCをして9年目になりますが、初参加。

なかなか有意義な時間になりました。

今回のテーマは、ズバリこれからのスクールカウンセラー の動向について。

特に、全国の常駐・常勤のSCの取り組みについて発表されていました。

午前中は、坪田知広前文部科学省児童生徒課長の講演。

後半は、京都、鳥取、福岡、名古屋の取り組みをシンポジウム形式で。

やはり、全国的には、常駐・常勤化の流れになっているようですが

それぞれが、オリジナルの取り組みをしており、これからも全国で

様々な形式のSCが誕生していくと思われます。

学校臨床心理士会の内容を中心に、現在の常駐・常勤SCについてまとめたいと思います。

常駐型SCとは。常勤SCとの違い。

言葉が違うので、わかると思いますが、意外に勘違いされやすいのがこの2つですね。

常駐型のSCというのは、今回でいうと京都の取り組みがそうでしたが

一つの学校に、SCが常駐している

ということです。特徴は以下の通り。

一人ではなく、曜日に分かれて複数人配置されている

などなどです。

常勤SC。その配置形態の多様性。

常勤SCというのは、雇用形態のことで、非常勤ではなく常勤ということです。

社会保険や、賞与、年休などの福利厚生が整っています。

しかし、任期付き(1〜5年程度)か任期なしかという違いもあります。

現在、ほとんどの常勤SCは任期付きのところが多いようです。

そして、その勤務形態も多様です。

教育委員会等配置型常勤SC

今回の例でいうと、鳥取や福岡がそうでした。

学校に所属するわけではなく、教育委員会、教育事務所、教育センター、適応指導教室などに席を置き

担当している学校を曜日ごとに巡回したり、要請があれば出向くといったアウトリーチ型の常勤SC。

緊急支援事案が発生した時にも、派遣される立場であることも多いようです。

雇用形態では、常勤ですが、学校サイドからすると常駐ではないため、

一つの学校に行く回数でいうと、非常勤SCとそう変わらない(むしろ少ない場合も)ことが多い。

しかし、外部性は保たれ、非常勤SCと連携していきながら、教育委員会ともすぐに話ができる立場なので

各種社会資源を利用しやすいというメリットもあるようです。

学校常駐型常勤SC

今回の例でいうと、名古屋市の取り組みがそうです。常勤と聞いて、一般的に想像するのは

この学校常駐・常勤SCではないですか?しかし、この形態をとっているのはあまり多くないようです。

などの問題があるからだと思います。

この学校常駐型常勤SCを導入するためには、名古屋市のように、支える仕組みを取ることが必要だと思います。

多職種を同時に雇用し、チームとして構成。配置されていない学校にも出向くことができるシステムづくり。

研修制度の充実など、常勤SCを機能させる仕組み作りが肝になってきます。

 

どの形態や仕組みにも、メリット・デメリットがあると思います。

これからも、全国の取り組みを共有しながら、各自治体や学校に合わせたものを導入することが求められます。

スポンサードリンク

 

 

 

 

 

モバイルバージョンを終了