スポンサードリンク
広場恐怖症とは
特定の場所や状況、または認知に耐えることができずに、逃げ出したくなる症状。そのような状況に遭遇したときには、ほとんど毎回、恐怖や不安が起こる。自分を支えてくれる人物(家族、友人、専門家など)がいると耐えることもできる。
広場恐怖症のほとんどは、パニック障害と関連しているとみられている。
DSM-5診断基準
A.以下の5つの状況のうち2つ(またはそれ以上)について著明な恐怖または不安がある。
- 公共交通機関の利用(例:自動車、バス、列車、船、航空機)
- 広い場所にいること(例:駐車場、市場、橋)
- 囲まれた場所にいること(例:店、劇場、映画館)
- 列に並ぶまたは群衆の中にいること
- 家の外に一人でいること
B.パニック様の症状や、その他耐えられない、または当惑するような症状(例:高齢者の転倒の恐れ、失禁の恐れ)が起きた時に、脱出は困難で、援助が得られないかもしれないと考え、これらの状況を恐怖し、回避する。
C.広場恐怖症の状況は、ほとんどいつも恐怖や不安を誘発する。
D.広場恐怖症の状況は、積極的に避けられ、仲間の存在を必要とし、強い恐怖または不安を伴って耐えられている。
E.その恐怖または不安は、広場恐怖症の状況によってもたらされる現実的な危険やその社会文化的背景に釣り合わない。
F.その恐怖、不安、または回避は持続的で、典型的には6ヵ月以上続く。
G.その恐怖、不安、または回避は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こす。
H.他の医学的疾患(例:炎症性腸疾患、パーキンソン病)が存在すれば、恐怖、不安、または回避が明らかに過剰である。
I.その恐怖、不安、または回避は、他の精神疾患の症状ではうまく説明できない――例えば、症状は「限局性恐怖症、状況」に限定されない、(社交不安症の場合のように)社交的状況にのみ関連するものではない、(強迫症の場合のように)強迫観念、(醜形恐怖症のように)想像上の身体的外見の欠陥や欠点、(心的外傷後ストレス障害の場合のように)外傷的な出来事を想起させるもの、(分離不安症の場合のように)分離の恐怖、だけに関連するものではない。
平成30年度公認心理師国家試験に出題
パニック障害に最も伴いやすい症状として、正しいものを1つ選べ。
- 常同症
- 解離症状
- 疾病恐怖
- 社交恐怖
- 広場恐怖◯
スポンサードリンク
コメントを残す