平成30年度公認心理師国家試験「問146」

スポンサードリンク

問146 事例

9歳の男児A、小学3年生。Aの学級はクラス替えがあり担任教師も替わった。5月になるとAが授業中に立ち歩くようになり、それを注意する児童と小競り合いが頻発するようになった。クラス全体に私語がみられ、教室内で勝手な行動をして授業に集中できていない児童も多くなってきた。やがて、担任教師の指導に従わず授業が成立しないなど、集団教育という学校の機能が成立しない状態になってきた。担任教師によるこれまでの方法では問題解決ができない状態に至っていると管理職は判断している。

このときの学校の取組として、最も適切なものを1つ選べ。

  1. 担任教師を交代させる。
  2. 児童の力を信頼し、時間をかけて改善を待つ。
  3. チームティーチングなどの協力的指導体制を導入する。
  4. 校長のリードにより、学校独自の方策で解決に取り組む。
  5. Aの保護者に対し、家庭で厳しくしつけるよう依頼する。
解答

いわゆる学級崩壊への対応についての問題。学級崩壊は、一人の子どもの影響だけで起こるものではなく、そこには集団力動等、様々な要因が含まれている。担任教師を交代させたり、中心となっている子どもを指導するだけでは、改善することは難しい。

基本的には、担任を中心に、複数の教職員や保護者等が連携しながら、協力的指導体制をとることが重要となってくる。

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください